月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・祝 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
15:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | × |
△:土曜・祝日の午後診療は15:00~18:00
【肘・手首の主な症状】
≪上腕骨内側上顆炎(野球肘・ゴルフ肘)≫
肘の内側にある骨には突起があり、それが野球などの投球動作や、ゴルフなどのスイング動作で使い過ぎることによって炎症が生じた状態をいいます。
安静時にはほとんど痛みを感じませ んが、肘の内側を押したり投球動作・スイング動作で痛みが出てきます。 悪化すると肘を完全に曲げることが難しくなります。 肘の内側の骨の突起には、手首を手のひら側に曲げる筋肉と、指を曲げて物を握る筋肉が付いています。 この筋肉を使う動作を繰り返し行うことで、骨と筋肉の付着部が何度も引っ張られ、炎症を起こし痛みが生じます。 炎症を抑える治療や原因となっている筋肉を緩める必要があります。
野球などの投げる球技を行っているときに、急に肘に違和感を感じる事が起き、急にバットなどが触れなくなったり、ボールを投げる際に「ビリッ」とした電気が走るような痛みを感じることがあります。スポーツの中でも特に手や腕を使って行う球技、野球やソフトボール、ゴルフ、ハンドボールといった腕を使ったスポーツに多いのが肘痛です。
肘の痛みは他の関節痛と同様に、多くの方が悩んでいる問題でもあります。
一例として、特に成長期に行う部活動などのスポーツは筋肉の発達などが乏しく、曲げたり伸ばしたり捻ったりすると、骨がきしんでピリっと電気が走ったように痛むことがあります。スポーツをされる方全般に該当をしますが、肘の内部に「ビリッ」「ズキズキ」などの違和感や痛みを感じる方は、症状が悪化する前にご相談をオススメ致します。
≪上腕骨外側上顆炎(テニス肘)≫
肘の外側にある骨の隆起部分あたりを、テニスのバックハンド・タオルを絞る動作・手を使う軽作業動作などで使い過ぎることにより、痛みが出現してきます。
それが、上腕骨外側上顆炎です。 肘の外側の骨の隆起部は、手首を手の甲側に返す筋肉や、指を伸ばす筋肉が付着しています。 この筋肉を繰り返し使うことにより、骨と筋肉の付着部が何度も引っ張られ、炎症を起こし痛みが出ます。
炎症を抑えることに加え、原因となる筋肉を緩めることで症状は緩和していきます。
≪肘内障≫
肘を身体の下にして寝た後に腕を垂らしたまま触れようとすると嫌がる場合は肘内障の可能性が高いです。 また、子供の手を急に引っ張ったり、手を繋いだまま遊んだりすることで肘内障になる可能性が高まります。
5歳未満の子供は、骨や靭帯が未発達な為、肘にある骨が輪状の靭帯から外れやすいです。 この靭帯から抜けそうになっている骨を正常な位置に戻すことで、何もなかったように再び手を使えるようになります。
整復した後に固定する必要などはありませんが、1度抜けようとした骨は再び抜けやすくなってしまいます。 成長とともに生じにくくなりますが、幼少期は手を強く引っ張らないように注意しましょう。
≪ドゥケルバン病≫
手首の小指側には7つの靱帯があり、これらが複合体となって手首の安定を保っています。 この部分をTFCC(三角繊維軟骨複合体)といいます。 手首をよく使う人、テニス・バドミントン・ゴルフなどの手首をねじる動作が多いスポーツをされる人が、過度に手首を使うことによりTFCC部分に痛みが生じてきます。 手首を小指側に倒したり、ドアノブを回す動作などに痛みがあると、TFCC損傷が疑われます。 サポーターで固定したり手首を動かす筋肉を緩めてあげると痛みは軽減していきます。
パソコン作業でマウスをたくさん使うことにより起こる症状です。
マウスを使う作業は手の指だけでなく手首や肘にもかなりの負担がかかります。 肩の症状で紹介している頚肩腕症候群と同じような、重度の肩こり・首から肩、腕にかけての痛み・腕、指の痺れなどの症状がマウス症候群でも出てきます。 炎症が起こっている時は安静と炎症を抑える治療が必要で、炎症期が終わったら首から肩・腕にかけての筋肉を緩めて柔軟性を高めるしていくことで症状は軽減していきます。
CM関節症 (CM関節炎) とは、手の親指の付け根部分の痛みです。
CM関節の隙間が骨棘などで狭くなり、動かすと引っかかるような音がする事もあります。
瓶などの蓋を開ける、湯呑みをつまんで持ち上げるなどの親指の付け根に力が加わる作業時に痛みを感じる症状です。
この症状は、腱鞘炎の場所と痛みと近いのでご注意下さい。